問 次の式を簡単にしなさい
   (2a+3b)−(5a+6b)

普通に計算すればいいんでしょ。
     ん? (  )があるときはどうしたらいいの?

(  )のはずし方には決まりがありますね。
(  )の前が「+」もしくは何もなければそのまま(  )を外し、
   (  )の前が「−」なら
   (  )内の項の符号を全て変えて(  )を外す。

ということは、最初の(  )の前には何も無いのでそのまま外せばよくて、
     後ろの(  )の前は「−」があるので、(  )内の符号を変えなくちゃいけないんだね。
     (2a+3b)−(5a+6b)=2a+3b−5a−6b
     で、ここからどうしたらいいの?

そこからは分配法則の逆を使えば、計算できますよ。
分配法則
   a(b+c)=ab+ac / a(b−c)=abーbc

え? どうやってこれを使うの?

2a+3b−5a−6b=2a−5a+3b−6b
   =(2−5)a+(3−6)b=−3a−3b

うーん、分配法則なんて考えなくても、
同じ文字を持つ項同士を集めて、
   その係数同士を計算すればいい
んじゃないの?

・・・その通りですね。

一次式の加法・減法へ進む
一次式に戻る
中学数学計算目次へ戻る
中学数学トップへ