問 次の左の式から右の式をひきなさい。
   ・2a+3b  ・5a+6b

左の式から右の式をひけばいいんだよね。
     2a+3b−5a+6b=−3a+9b
     これでいいんだよね。

間違っていますよ。
式どうしをひくときは、ひく式に(  )をつけることを忘れない。
     だから、
     2a+3b−(5a+6b)=2a+3b−5a−6b=2a−5a+3b−6b=(2−5)a+(3−6)b=−3a−3b
     となりますね。

問 次の2つの式をたしなさい。

   ・ 3a+b   ・ a+2b

分数だね。普通に通分してやればいいんじゃないの?

3a+b a+2b =3× 3a+b +5× a+2b =???
15 15

分数どうしの式の計算も注意が必要ですね。
分数どうしの式の計算は(  )をつけるのを忘れない。

じゃ、こうしたらいいんだね。

=3×( 3a+b )+5×( a+2b )= 3(3a+b)+5(a+2b) 9a+3b+5a+10b 14a+13b
15 15 15 15 15

この分数の場合も特に、式と式をひくときに
     うっかり(  )を忘れてしまうと
     計算がえらいことになってしまうので注意が必要ですよ。


分配法則に戻る
中学数学計算目次へ戻る
中学数学トップへ