「家宝?」「憲法?」
いいえ、加法と減法というのは
簡単に言うと、「足し算」「引き算」ということです。
ほぅ、なるほど。
ちなみに加法の結果を「和」と言い
減法の結果を「差」と言います。
引き算の答が「差」というのは分かるけど
足し算の結果を「和」というのは
ちょっと分かりにくいね。
同じ符号の和は、絶対値の和に共通の符号をつけます。
(-4)+(-6)=-10
違う符合の和は、絶対値の差に絶対値の大きいほうの符号をつけます。
(+6)+(-2)=+4
減法の場合はどうなるの?
引くということは、引く数の符号を変えて足すということと同じです。
(+6)-(-4)=(+6)+(+4)=+10
ふうーん、なんかややこしいね。
慣れてくれば、
こんなことを考えなくても出来るようになるよ。
ただ、基本はしっかりとおさえておかなくてはいけないね。
・小数と分数が入った加法と減法へ進む
・正の数と負の数の大小へ戻る
・中学数学計算目次へ戻る
・中学数学トップへ