問 次の式を文字式を書くときの約束に従って書き直しなさい
1・a×b÷(−4)
2・b×a×b×(−1)
なんじゃこりゃ、これは数字じゃなくて英語の問題?
これは文字式といわれるものですよ。
その式のその場所にどういう数字が入るのかわからないとき、
数字の代わりに文字(アルファベット)を使って表されるものを文字式といいます。
ふうーん、なんかややこしいね。
それでその文字式の約束事ってなんなの?
文字式の約束事は次のようなものがあります。
1・×の記号は省く
2・文字と数字の積は文字を先に書く
3・文字どうしの積はアルファベット順に書く
4・同じ文字の積は累乗を使う
5・文字の除法は÷の記号を使わず、分数を使う
じゃ、a×b÷(−4)をやってみるね。
a×b÷(−4)= | ab | =− | ab |
−4 | 4 |
そうですね。分数の分母や分子にあるマイナスの符号は
分数の前にしたほうが格好いいですね。
じゃ、b×a×b×(−1)をやってみるね。
b×a×b×(−1)=−1ab
例えば3×1=3というように、
なにかあるものに「1」を掛けてもその数は変わらないですよね。つまり
文字式では1の掛け算は省くのです。
それじゃ、正解は−a
b になるんだね。