問 次の計算式を解きなさい。
   {(−5)+3}×(−3)

これはまずカッコの中から計算すればいいんだね。
     ={−2}×(−3)=6

もちろんそれで正解ですが、
     この問題は分配法則を使って解くこともできますよ。
分配法則
   (a+b)×c=a×c+b×c

じゃ、それでやってみるね。
     {(−5)+3}×(−3)=(−5)×(−3)+3×(−3)=15−9=6
     あっ、答が一緒になった。でも分配法則でやるほうが計算がややこしくなる気がするけどなぁ。

この分配法則は普通の計算ではなく、
     次に出てくる文字を使った計算で使うことになります。
     とても大事な法則なので、頭に入れておきましょうね。

文字式を書くときのの約束へ進む
四則の混じった計算の順序へ戻る
中学数学計算目次へ戻る
中学数学トップへ