問 次の計算式を解きなさい。
(−5)+(−3)×{−6−(−2+1)}
なんじゃこりゃ、加法に減法・乗法おまけに累乗まであるよ。
一体どこから計算していったらいいの?
こういう計算の順序がややこしいものも、
計算順序のパターンを知っていれば解けますよ。
1・累乗の計算
2・( )→{ }→〔 〕の順に
カッコの中を計算しながらカッコをはずす
(ただし「×・÷」といった記号の後の、負の数を含むカッコはそのままでよい)
3・乗法・除法の計算
4・加法・減法の計算
(−5)+(−3)
×{−6−(−2+1)}
じゃ、まず累乗からやっていくね。
=(−5)+9×{−6−(−2+1)}これでいいよね。
次にカッコの中を計算しながらはずすんだね。まずは( )からだね。
=−5+9×{−6−(−1)}
=−5+9×{−6+1}
次は{ }の中の計算だね。
×や÷の記号の後ろにある、負の数を含むカッコははずさなくていいんだね。
=-5+9×{−5}
次は乗法・除法だね。
=−5−45
最後に加法・減法だね。
=−50
手順どおりにやれば、簡単に計算できますね。
・分配法則へ進む
・3つ以上の数の乗法・除法へ戻る
・中学数学計算目次へ戻る
・中学数学トップへ