問 次の計算式を解きなさい。
   (-8) ÷ (-3) × (-6)

三つも数が出できたよ。
     しかも全部負の数だし、割り算も掛け算も混じってるよ。
     どうしたらいいの?

三つ数があるからといってあわてる必要はありませんよ。
     やることは今までやったことと同じことです。
3つ以上の乗法・除法の計算は、
   負の数の個数から解の符号を決め、
   分数にして計算する
といいですよ。

負の数が奇数なら、解にマイナスをつけて、
     負の数が偶数なら、解は正の数になるということだよね。
     それはわかるけど、分数にして計算するというのはどういうこと?

簡単に言いますと、
「÷」の後ろ数字は分母にするということです。
     実際にやってみたほうがわかりやすいですね。

 (-8)÷(-3)×(-6) = (- 8×6 ) = -16
3

なるほどね、でも今回は整数の計算だったけど、
     これが分数だとどうなるの?

分数の計算のほうが理解しやすいと思いますよ。
     今までやってきたとおり、割る数が分数のときは、
     その逆数の掛け算として計算すればいいのですからね。
割る数が分数のとき、その逆数の掛け算として計算する。

 (- 1 )÷(- 2 )×(- 2 ) = - 1×10×2  = - 1
5 10 4 5×2×4 2

なるほどね。一発でやっちゃうのがいいんだね。

四則の混じった計算の順序へ進む
逆数へ戻る
中学数学計算目次へ戻る
中学数学トップへ